美容師の指名料とは?相場と指名される美容師になるためのポイントを紹介

美容師の指名料は必ず設定されているわけではなく、その取り扱いはサロンによってさまざまです。

美容師として働いている人のなかには、どうすれば指名料が増やせるのか、自分がもらっている指名料は相場に合っているのかなど、気になっている人もいるかもしれません。

本記事では、美容師の報酬や指名料の仕組みに加え、指名料の相場や指名される美容師になるためのポイントについても紹介します。指名率をアップさせたい人や、指名率を上げることで収入アップにつなげたい人はぜひ参考にしてください。

美容師の報酬と指名料の仕組み

美容師の報酬は、主に下記の3パターンに分けられます。

・固定給のみ
・一部歩合制(固定給与+歩合給)
・完全歩合制

固定給のみの場合は、指名料や施術数に応じた報酬の還元がなく、毎月決まった金額が支給される給与体系を指します。

ここでは、指名料などの還元がある「一部歩合制」と「完全歩合制」について紹介します。

一部歩合制|固定給与+歩合給

一部歩合制とは、毎月決まって支払われる固定給と、その他の歩合給が合算されて支払われる方式で、正社員としてサロンに勤めた場合に多い報酬体系です。

指名客からの売上はフリーとは別で計上している美容室も多く、指名料がどの程度給与に反映されるのか(歩合率)は、サロンによって異なります。

一般的に20〜30%ほどのところが多いですが、指名料は全額給与としてもらえるというところもあるようです。歩合率が高いお店でたくさん指名をもらえれば、それだけ給料をたくさんもらえるということになります。

完全歩合制|歩合給のみ

完全歩合制は、固定給がなく接客した分だけが給与として支払われる方式です。完全歩合制はほとんどの場合、業務委託や面貸しで働いている美容師に対して採用されていますが、なかには正社員求人でも完全歩合制をとっているサロンもあります。

完全歩合制の正社員や業務委託の場合、指名料の還元率はサロンにより異なります。しかし面貸しの場合は、その美容師のお客様のため指名料は発生しません。

【11月最新】正社員 完全歩合制 美容師・美容室の求人・転職・募集

関連記事
業務委託の美容師とは? 業務委託で働くメリットと注意点を紹介
面貸しとは? 業務委託やシェアサロンとはどこが違うの? 美容師とオーナーのメリットと注意点を紹介

美容師の指名料の相場

美容師の指名料は、サロンの出店エリアや方針によって異なりますが、500円から3,000円程度が相場とされています。

ジュニアスタイリスト・スタイリスト・トップスタイリストと役職によって指名料を設定しているサロンもあれば、役職に関わらず個別に設定しているケースもあります。

人気の美容師になると相場以上の指名料を設定している場合もあり、有名な美容師のなかには、50万円以上の指名料を設定している人もいるようです。

指名される美容師になるには?

お客様からの指名をたくさん取れる美容師になるためには、何をしたらいいのでしょうか。個人でできることをチェックしましょう。

技術を磨く|セミナーなどでスキルアップ

美容師というからには、カットなどの施術の技術は欠かせません。技術を磨いて、お客様の理想をしっかり叶えられる美容師になることが大切です。セミナーや勉強会には積極的に出席し、テクニックの向上・スキルアップを図りましょう。

仕事に役立つ資格取得もおすすめ

美容師の仕事に役立つ資格を取得することによって、仕事の幅を広げることもできるでしょう。おすすめの資格は下記の6つです。

・管理美容師
・日本メイクアップ技術検定
・ネイリスト技能検定
・ヘアケアマイスター
・色彩技能パーソナルカラー検定
・着付け技能検定

各資格についての詳細は、下記の記事を参考にしてください。

関連記事
美容師に必要なこととは?必要な資格やスキル、適性についても紹介

接客を見直す|言葉遣い・笑顔など

現在の接客に問題がないかを見直し、気になる点があれば改善することも大切です。言葉遣いや態度は丁寧か、笑顔で接しているかなど、接客中の自分の姿勢を今一度チェックしましょう。

当然のことながら、無愛想や雑な対応はNG。お客様への配慮ができるように常に気を配ることも重要です。

接客については、ぜひ以下のアンケート結果もご覧ください。

美容師に必要な接客スキルとは? 美容師102名にアンケート実施!

カウンセリング技術を上げる|傾聴

お客様へのカウンセリング力を高めることも大事です。お客様の話をきちんと聞いて希望を汲み取れているかを確認し、行き違いのないよう満足度の高いカウンセリングができるようにトーク術を磨きましょう。

下記のカウンセリングに関するインタビュー記事も、ぜひチェックしてみてください。

【美容師あるある】カウンセリングでは一言目に注目。それがお客様満足度を上げる接客のコツ【PLATINA トップスタイリスト 山崎優衣さん】#2

身だしなみに気を使う|服装・見た目

お客様に不快感を与える服装や見た目をしていないか、身だしなみも念入りにチェックしましょう。清潔感のある見た目を心がけるとともに、体臭だけでなく強い香水などのいやな臭いを発していないかなども確認することが大切です。

美容師の服装に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。

美容師が服装で気をつけたい8つのポイント|洋服代を抑えるコツや服選びに迷わない工夫も紹介

集客に力を入れる|SNSなど

SNSの投稿やブログ発信など、インターネットを活用して集客に力を入れることもおすすめです。特に今の時代、InstagramやFacebookなどのSNSを使用した集客は欠かせません。

施術の写真や動画を投稿したり、美容に関する最新情報・役に立つ豆知識などを発信したりして、見込み客も含めたファンを獲得しましょう。

SNSでの集客方法については、ぜひ下記の記事も読んでみてください。

美容師もSNSでマーケティングの時代!集客の仕方とは?|SNSやInstagramを利用している美容師にアンケート

美容師におすすめの集客方法とは?

もちろん、SNS以外にも集客できる方法はたくさんあります。チラシやフリーペーパーのような紙媒体を使う方法や、美容系サロンのポータルサイトに登録する方法などです。自店に合った集客を行い、お客様を呼び込みましょう。

あえてSNSを使わずに集客に成功しているサロンの例を下記の記事でまとめているので、興味がある人はぜひ内容をチェックしてください。

SNSに頼らない! 独自の集客が自慢のサロン まとめ

長時間待たせない|予約来店時など

待ち時間が長いことは、お客様がサービスに対して不満を覚える要素のひとつとなりかねません。

特に、予約時間通りに来店したお客様を長い時間待たせることは避けましょう。パーマやカラーの待ち時間も同様です。もし待たせてしまう状況を避けられない場合は、ドリンクのサービスなどによって、ストレスを緩和するような対応を心がけましょう。

指名料を設けるメリット

指名料は、美容師の役職やスキルなどによって決められているケースが多いです。

サロンによっては、ジュニアスタイリストには指名料を設けず、スタイリストには指名料を設けることで、予約の偏りを無くすために導入している場合もあります。

しかし、指名料を導入していないサロンもあるなかで、あえて指名料を設けることにどのようなメリットがあるのかについて紹介します。

客単価が上がる

指名料を導入することで、指名料の金額分がそのまま客単価アップにつながります。

ただし、指名料を設けることによる客離れがないか、導入後は失客率をチェックすることをおすすめします。

モチベーションが上がる

指名料がかからない美容師や自分よりも指名料が安い美容師がいるなかで、料金が指名料分高くなっても指名してくれたとなると、それを嬉しく思わない美容師はめったにいないでしょう。

嬉しく思う気持ちとともに、より良い施術をしようというモチベーションにつながります。

お客様との信頼関係につながる

指名料が発生しても指名してくれるということは、それだけ技術やサービスを信頼してくれていると言えるでしょう。

だからこそ、継続して指名してもらうためには、常に顧客満足度をよりアップさせるサービスを意識することが重要です。

また、施術を何度も担当することでお客様の髪質や好みを理解し、お客様の希望に沿ったサービスを提供することでさらに信頼を得るといった良い循環を生み出せる可能性があります。

指名率UPにはお客様の支持が欠かせない!

指名料の仕組みはサロンによってさまざまですが、100%還元としているサロンも少なくありません。指名が多く入ることで、サービスの質を良くするためのモチベーションにもなるでしょう。

ただし、指名を増やすためには、お客様からの支持が欠かせません。質の高いサービスを提供し、指名率アップを目指しましょう。

指名が多いのにあまり還元されていないと感じる場合は、職場を変えるのもひとつの方法。現在のサロンより指名料の還元率の良いサロンを探すなら、美容に特化した求人サイト「リジョブ」の利用がおすすめです。

美容師求人の掲載件数が多い「リジョブ」は、美容関連の検索条件も充実しているため、希望に沿った求人が探しやすくなっています。また、マイページで希望条件を登録しておくと、自分に合った求人が届きやすくなります。ぜひ、会員登録をしてみてください。


この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄