美容院の開業には資格が必要? 開業に必要な手続きを紹介

美容師のなかには、自分で美容院を開業したいと考える人も少なくありません。開業時にはやることがたくさんありますが、確認しておきたいもののひとつが資格。必須の資格を持っていないと、開業はむずかしいためです。

そこで、美容院の開業で求められる資格について解説します。資格の取得方法や開業の手順の例も紹介するので、今後に役立ててください。

履歴書なしで応募可能!

「美容師×独立支援」で探す

美容室の開業には資格が必要?

美容師が独立して自分の店を開業するためには、どんな資格が必要なのでしょうか。美容院の開業に必要なふたつの資格を紹介します。

施術を行うのなら美容師免許が必要!

まず、自分のサロンを開業することになるので、施術をする場合は当然美容師免許が必要です。すでにどこかの店舗で美容師として働いている方なら、美容師免許はお持ちでしょう。

なにもないゼロの状態から自分のサロンを開業したい希望をお持ちの方は、まず美容師免許を取得する必要があります。

ただし、オーナーとして店を経営するだけで施術を行わない場合、美容師免許は持っていなくてもかまいません。

関連記事
美容師とはどんな職業?仕事の内容や一日の流れ、平均収入を詳しく解説

従業員を雇う場合には管理美容師資格も必要!

最初は自分だけではじめたサロンであっても、経営が軌道に乗り店が繁盛してくるとひとりだけでは対応しきれなくなるケースは珍しくありません。そこで自分以外の美容師を従業員として雇うことになった場合に必要なのが、管理美容師資格です。

管理美容師とは、サロンを衛生的に管理する資格を保有した美容師のこと。管理美容師の資格を取るためにも、美容師免許は持っていなければなりません。

引用元
理容師美容師試験研修センター:管理理容師・管理美容師の概要

関連記事
管理美容師とは?資格取得の方法やメリットを詳しく解説

夢はサロン開業! 資格取得方法を紹介

将来的に自分の美容サロンを開業するには、まずは美容師免許を取得しておきましょう。つづいては、免許を取得する方法や管理美容師資格の取得方法について紹介します。

美容師免許を取得するにはどうすればいいの?

美容師免許は国家資格です。そのため、まずは国家試験を受験し、そのうえで試験に合格しなければなりません。

ここからは、美容師の国家試験を受験するための受験資格や試験についてくわしく紹介します。

引用元
理容師美容師試験研修センター:理容師美容師になるためには

国家試験の受験資格を取得する|養成施設で知識と技術を2年以上学ぶ

資格を得るためには、国家試験を受験して合格しなければなりません。ただ、受験するためには養成施設で知識と技術を2年以上学ぶ必要があります。

学ぶ期間が2年「以上」というのは、課程によって期間が変わるためです。昼間課程と夜間課程の場合は2年以上ですが、通信課程の場合は3年以上の期間を要します。

関連記事
美容師になるには?美容師免許を取得するまでと免許を活かせる仕事、履歴書のポイントを解説

国家試験を受験し合格する|筆記試験・実技試験

受験資格を取得したら、いよいよ国家試験の受験です。試験は、筆記試験と実技試験で構成されており、合格するためには上記の試験の両方で合格点をクリアする必要があります。

筆記試験の合格基準は、60%以上の正答率とすべての科目で無得点がないこと。実技試験は減点方式で、「衛生上の取り扱い試験」と「基礎的技術試験」という2項目で採点されます。前者は減点が20点以下、後者は課題が第1と第2にわかれており、それぞれの減点が30点以下であることが合格基準です。

関連記事
美容師国家試験第二課題の「ワインディング」とは?持ち物や審査項目・合格のコツを紹介

管理美容師免許を取得するにはどうすればいいの?

従業員として美容師を雇う場合に必要なのが、管理美容師免許です。美容師の従業員数が常時2人以上である場合、開設者は管理美容師を置かなければなりません。

ここからは、そんな管理美容師資格の取得方法を紹介します。

引用元
理容師美容師試験研修センター:受講資格・応募方法

関連記事
管理美容師の資格とは? 資格取得の条件と将来性について紹介

講習会を受講する|美容師免許を取得後3年以上の実務経験が必要

管理美容師資格を取得するには、まず美容師免許を取得したのち、美容師としての実務に携わった経験が3年以上あることが絶対条件です。

そして都道府県知事が指定する講習会を受講することで、ようやくこの資格を取得できます。講習は通年で実施されていますが、受講募集は1月・5月・11月の年3回しか実施されません。

履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

サロン開業にはどんな手続きが必要なの?

美容院を開業するために必要なのは資格だけではなく、さまざまな手続きもしなければなりません。

ここでは、東京都新宿区で美容院(美容所)を開業する場合を例とした手続きについて紹介します。実際に手続きをする場合は、必ず自分がサロンを開業する場所の自治体の規定を確認してください。

引用元
新宿区:理容所・美容所の届出手続き

保健所で美容所の届出手続きをしよう!

サロンを開業する場合、開業する地域を管轄している保健所で美容所の届出手続きをしなければなりません。

たとえば、東京都新宿区でサロンを開業する場合は、新宿区の保健所で美容所の届出をする必要があるということです。ここからは、美容所の新設手続きの流れについて紹介します。

1. 事前相談|工事に取り掛かる前にまず相談しよう

どこの地域の保健所でもそうですが、美容所の新規開設届を提出する際は保健所に事前相談することを推奨しています。

なぜ事前相談を推奨しているのかというと、新規開設届は提出すればそこで終わりというわけではなく、その後保健所の職員による施設の現地検査が必要だからです。この検査をクリアしなければ、美容所の新規開設はできません。

事前相談なしに工事を進めると、検査後に大幅な改善や工事のやり直しを求められるケースもあります。そのリスクを回避するためには、工事に取り掛かる前に設計図などを持って事前に相談することが重要です。

2. 開設の届出|必要書類を提出しよう

保健所に事前に相談をして、美容所の工事が完了したら、いよいよ新規開設届の提出です。開設の届出をする際は、施設の構造および設備の概要がわかる書類や従業員名簿、結核や皮膚疾患でないことがわかる診断書といった必要書類を一緒に提出しなければなりません。

また、このとき美容師免許証や管理美容師資格認定講習修了証書の原本を提示する必要があります。

関連記事
美容師が医師の診断書の提出を求められるケースは?|診断書の入手方法やかかる費用

3. 施設の検査|現地検査を受けよう

美容所開設の届出をすると、次に保健所の職員による現地の立入検査が実施されます。提出した書類のとおりに、施設内の設備が整っているかを確認するためのものです。

開設届や関係書類の提出から検査結果が出るまでには、2週間前後の期間を要します。ここで検査不適合になってしまうとスムーズに開業できないため、事前に相談することはリスクを回避するためにも大切です。

4. 確認のあと開設|確認書を受け取ろう

立入検査の結果、問題がないと判断されれば保健所長の確認を得て検査確認済証が交付されますので、それを受け取りましょう。

これで美容所の開設が可能となりますが、開業までにすべきことはまだほかにもあります。次にすべきことは、開業届の提出です。

開業届を出そう|いつまでに出せばいいの?

開業届とは、個人事業主が事業を開始したことを税務署に届け出る書類のことです。開業してから1カ月以内の提出を推奨していますが、提出は必須というわけではなく、提出しなくてもとくに罰則などはありません。

ただ、確定申告で青色申告をする場合は、開業届の提出が必須です。また、開業届は就労証明として使えたり、賠償責任保険や小規模企業共済に加入する際に必要になったりする場合があるため、提出しておけばそういった保険にも加入できるようになるでしょう。

引用元
国税庁:A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続

確定申告の方法も決めておこう|青色申告・白色申告

個人事業主になると、毎年確定申告をしなければなりません。確定申告には、青色申告と白色申告があり、青色申告で確定申告を行う場合、税制面で優遇措置を受けられるというメリットがあります。

ただし、青色申告するためには税務署に開業届と青色申告承認申請書の提出が必要です。青色申告承認申請書は、その年の3月15日までに税務署に提出します。

もしも、年度の途中で開業した場合は開業後2カ月以内に提出するようにしなければなりません。税制面で優遇措置を受けるためにも、上記の書類を提出しておくことをおすすめします。

一方、白色申告の場合は事前に税務署への申請手続きをする必要はありませんが、税制面で優遇措置を受けられません。

引用元
国税庁:確定申告が必要な方
国税庁:No.2070 青色申告制度
国税庁:個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について

関連記事
フリーランス美容師の確定申告は必要?青色申告・白色申告の違いや経費にできるものもチェック

サロン開業に向けてスキルを磨こう!

開業して自分が店に立つのであれば、実践を積み重ねて美容師としてのスキルを高めなければなりません。そこで、就職先のサロンを探すにはどうすればいいのかを見てみましょう。

就職・転職エージェントを利用する

就職・転職エージェントは、仕事探しのアドバイスをしてくれたり、スキルや経験などをもとに求人を紹介してくれたりするサービスです。資格を取りたての人や転職が初めての人も利用しやすいでしょう。ぜひ美容業界に強いエージェントに相談してみましょう。

求人サイトで探す

インターネットを使って自分で仕事探しができる「求人サイト」を利用する方法もあります。「未経験歓迎」「美容師免許不問」「独立・開業支援」など多くの条件を設定でき、美容系に特化している「リジョブ」のような求人サイトが特におすすめです。

美容師の履歴書で押さえておきたいポイントとは?

つづいて、求人への応募の際には履歴書が必要なため、書き方などのポイントを頭に入れましょう。

関連記事
美容師の履歴書の書き方を詳しく解説|志望動機の例文やアピール方法、注意点や面接のポイントも紹介

書く前に|基本的な書き方をおさらいしよう

まず、指定がなければ手書きではなくパソコンで入力してもかまいません。しかし、企業によっては手書きの文字から人柄をイメージすることがあり、手書きのほうが好印象というケースも見られます。

履歴書には記入項目が多く、間違いのないように丁寧に書くのはもちろん、見直しをすることも大切です。もしミスをした場合、修正ペンや二重線で書き直すのはNGなので、新しく書き直してください。

また、略字や略称は使わず、正式名称で記入しましょう。

志望動機にはどんなことを書けばいいの?

履歴書には志望動機を書く欄があり、応募者の志望動機は企業にとって重要なポイントです。そこで、志望動機として書くべき内容を理解し、存分にアピールしなければなりません。

一般的に、志望動機では、美容師を目指した理由やその応募先を選んだ理由などを書きます。特に、なぜ他社ではなくそのサロンで働きたいのかという点は重視されやすいので、しっかり熱意を伝えましょう。

関連記事
美容師の志望動機には何を書く? 例文や書き方のポイントを紹介

面接で好印象を与えるにはどうすればいいの?

美容院の採用面接では、受け答えはもちろん、見た目も大切です。

まず、身だしなみとして、スーツやきれいめの服を着用し、髪型はトレンドも意識しつつまとめましょう。メイクはナチュラルに仕上げ、ひげを剃る・爪をきれいに整えることも大事です。清潔感のある格好で臨んでください。

また、面接中は姿勢を正し、表情が硬くならないように気をつけながら、ハキハキとあいさつや受け答えをしましょう。面接ではよく聞かれる質問があるので、スムーズに答えられるように練習しておくこともポイントです。

関連記事
美容師の面接でよく聞かれる質問とは? 押さえておきたい面接の流れやマナーを紹介
美容室の面接にふさわしい服装とは?髪型のポイントやそのほかの身だしなみについても紹介

開業の流れを押さえてスムーズなオープンを目指そう!

今回は、美容院の開業に必要な資格の種類やその取得方法、サロン開業に必要な手続きなどを紹介しました。独立開業には美容師免許が必要なのはもちろんですが、従業員を雇う場合には管理美容師資格の取得も求められます。

また、保健所に開設届を提出して検査を受けることや、青色申告をするために税務署に開業届を提出することも必要です。

なお、開業を目指すにあたっては、美容師としてのスキルを高めなければなりません。ぜひ転職満足度98%※の「リジョブ」を活用し、自分にぴったりの職場を見つけて精進しましょう。

※リジョブ経由で採用された1,242名を対象に実施した満足度自社調査より(実施期間:2023年2月8日〜2023年3月8日)


履歴書なしで応募可能!

実際の求人を見てみる

この記事をシェアする

編集部のおすすめ

関連記事

近くの美容師求人をリジョブで探す

株式会社リジョブでは、美容・リラクゼーション・治療業界に特化した「リジョブ」も運営しております。
転職をご検討中の場合は、以下の地域からぜひ求人をお探しください。

関東
関西
東海
北海道
東北
甲信越・北陸
中国・四国
九州・沖縄